一般歯科
むし歯
むし歯は治療しないかぎりどんどん進行していくため、早期発見・早期治療が大切です。
歯科治療は1つの症状に対して、複数の選択肢があります。
当院では事前カウンセリングを丁寧に行い、でき得る治療法をすべてご案内いたします。
その中から患者さんがする治療をお選びいただき、治療を行うようにしております。
わからないことがありましたら、どんなことでもお聞きください。
むし歯を発症させる3つの要因
-
むし歯菌
細菌が増えると、むし歯に罹患するリスクが高くなります。予防のためにも、セルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールしましょう。
-
糖質
むし歯菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまうのです。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯みがきをするように心がけましょう。
-
歯質
歯みがきを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。
むし歯の進行と治療法
①初期段階
歯の表面にあるエナメル質がわずかに溶け始めています。歯が白く濁ったように見えますが穴も開いておらず、自覚症状もありません。
治療法
歯を削らなくても、フッ素塗布や正しい歯みがきを継続すると治る可能性があります。
②エナメル質のむし歯
エナメル質の表面が黒ずんでいる状態です。この状態でも痛みや違和感はほとんどありません。
治療法
細菌に感染した部分のみを最小限削り、素材がプラスチックのCR(コンポジットレジン)で充填していきます。
③神経に近いむし歯
エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行しているため、痛みや知覚過敏(冷たいものがしみる)が生じている状態です。
治療法
むし歯を削って、コンポジットレジンを充填したり、詰め物(インレー)を詰めたりします。
④神経に到達したむし歯
象牙質の内部にある歯髄が細菌に感染しています。歯髄の中には、神経が通っているため、激しい痛みが出るのが特徴です。
治療法
細菌の感染部位である「神経」を除去し、歯の内部を徹底してキレイにしていきます。その後に被せ物を被せるのが一般的な流れです。
⑤末期のむし歯
歯の大半がむし歯になり、根っこの部分しか残っていない状況です。「神経」が失われていることが多く、痛みを感じないこともあります。しかし細菌はまだ存在してます。
治療法
状況によって被せ物を製作したり、抜歯をしたりします。周囲の歯にも悪影響を及ぼすので早急に治療しなければなりません。
歯周病
歯周病とは歯周病菌を原因としており、歯ぐきの炎症や歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
骨が破壊されて歯がグラグラと動くようになれば、最終的に抜け落ちてしまう恐れもあります。
加齢や病気などにより身体の抵抗力が弱まると、歯周病の発症や進行を引き起こしやすくなるため、注意が必要です。
歯周病を防ぐには、正しいセルフケアを日々続けることに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスの受診がおすすめです。
歯周病の進行
①健康な状態
歯と歯ぐきの間に1~2mmの隙間があるのが健康な状態です。
②歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きて赤く腫れており、歯ブラシの刺激で出血する可能性があります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできた溝)は約2mm~3mmです。
③軽度の歯周炎
歯周ポケットは約3mm~4mmと深くなり、内側でさらに細菌が繁殖します。
出血や腫れも悪化し、冷たい水がしみる知覚過敏の症状も見られます。
④中度の歯周炎
歯周病が進行し、歯周ポケットの深さも約4mm~6mmに悪化した状態です。歯ぐきはハリがなくブヨブヨと腫れ上がり、歯ぐきを押すと膿が出て、口臭の原因にもなります。
⑤重度の歯周炎
歯周ポケットの深さは6mm以上になり、歯槽骨の大部分が溶かされている状態です。歯を支えきれず、自然と抜け落ちてしまう恐れがあります。出血や膿もひどく、抜歯が必要な症例もほとんどですが、歯周外科手術を通じて改善する可能性もあるため、できるだけ早く治療しましょう。
歯周病の予防法
-
歯科医院での
プロフェッショナルケア初期の歯周病には自覚症状がほとんど現れないため、早期発見・早期治療には歯科医院で定期メインテナンスを受けることが大切です。
3ヶ月に1回程度のペースでメインテナンスを受けると、進行する前の歯周病を発見でき、早期のタイミングで適切な治療を受けることが可能になります。 -
ご家庭でのセルフケア
歯周病予防のためには、歯科医院での定期メインテナンスだけでなく、ブラッシングなどご自宅でのケアも大切です。
当院では、患者さんへのブラッシング指導(TBI)に力を入れて取り組んでいます。
一人ひとりのお口の中の状態を詳しく確認した上で、歯周病になる原因や場所などを説明し、正しい歯の磨き方や歯ブラシの選び方、歯間ブラシやデンタルフロスなどの清掃補助用具の使い方などを丁寧に指導いたします。
口腔外科
歯科口腔外科では、歯や歯ぐき以外の、あご・舌・口腔粘膜などお口にまつわるさまざまな症状を診療しています。「口の中に違和感がある」「親知らずが気になる」「あごが開かない」「口の中にできものがある」「口をケガした」など、まずはご相談ください。
親知らずの抜歯
大臼歯の中で一番後ろにある歯が親知らずです。
正式名称を「第3大臼歯」と呼びます。
日本人の顎は小さいため、親知らずが奥歯に痛みや違和感を発生させてしまうケースがほとんどです。
放置しておくと、むし歯の原因になったり、咬み合わせが悪化したりすることもあるので適切な対応が必要になります。
親知らずの抜歯について
-
抜歯が必要なケース
何かしらのトラブルを引き起こしています。特に、痛みや腫れが起こっている場合は、抜歯が必要です。
また、親知らずのせいで歯磨きが上手に行えずむし歯や歯周病を起こしている場合も、抜歯をおすすめしています。 -
抜歯が必要ではないケース
生えている生えていないに関わらず、親知らずがあっても悪さをしなければ気にする必要はありません。
たとえば、親知らずがキレイに真っ直ぐ生えており、咬み合わせや歯磨きに支障をきたしていなければ、抜く必要がないケースもあります。
顎関節症
口を開くたびに顎から「カクカク」と音が鳴ったり、痛みがあったりする場合は、顎関節症の疑いがあります。
顎の痛みや口の開けにくさ、顎から異音が鳴るなどの症状があるのが特徴です。
原因や症状は人によって異なるので、それぞれの患者さんの状況に合わせて治療を行います。
顎関節症の治療法
- スプリント療法
- 顎関節症の治療において、一般的に用いられるのがスプリント療法です。アクリルレジンで製作したマウスピースを、上顎または下顎歯列に装着し、主に就寝時に利用することで顎関節症の改善を目指します。
- 咬み合わせ調整(整復術)
- 咬み合わせのバランスが崩れていると、一部だけに圧力がかかってしまい、顎関節症を引き起こす可能性があります。
特に歯科医院で補綴治療を行った後は、咬み合わせのバランスが悪くなり顎関節症になることもあると言われています。
咬み合わせ調整で歯を削ったり高くしたりすることで、咬み合わせを整えることが可能です。 - ナイトガード
- 寝ている間や日中に装着することで、顎関節にかかる負担を軽減することができます。
各種マウスピース製作
スポーツマウスガード
スポーツ時に装着することで、ケガの予防や集中力、パフォーマンスの向上が期待できます。オーダーメイドのため、市販品よりもぴったりフィットするのが特徴です。
Meritメリット
- 前歯の破折を防止できる
- 歯による口腔周囲のケガのリスク防止できる
- 歯やその周囲組織へのダメージの軽減ができる
Demeritデメリット
- むし歯になりやすい
- 合わないものを装着すると歯ぐきが下がる可能性がある
- 保険適用外のため、自費による診療となる
ナイトガード(顎関節症・歯ぎしり・食いしばり)
起床時に頭痛・顎の痛み・歯の痛みなどの症状があれば、寝ているときに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。
これらは年齢や性別に関係なく起こる症状です。
このような症状がある場合、当院では歯の摩耗を防ぐために、睡眠中に装着して歯ぎしりを予防するナイトガードをおすすめしています。